物流よもやま話 Blog

20世紀少年的「物流コストの時差」

カテゴリ: 余談

現状の物流総コストを形成する要素には実態を反映していないものがある。
個別要素が運営コストとして実計上される順序や時間に差が大きく、それが企業の利益管理や経営判断を難しくしている。
「徐々に首が締まってゆく」といった実感の表現が適当と思う。

配送コストが先行する形でコストアップの第一波が到来。第二波は人事労務関連費用、そして第三波は原材料費上昇に伴う資材・什器備品類。
しかし、国内景気を観察すれば、全体的にはどう考えてもモノの値段が上がる要素が少ない。
むしろ現状維持か値下がりのほうが圧倒的主流といえる。
なのに、物流コストは上昇基調のまま推移している。
唯一の値下がり要素の対抗馬は「保管コスト」であるはずなのだが、私自身が一昨年の暮れに予測した時期を過ぎても公のメディアや不動産流通情報上で顕在化する様子はない。
(相対取引の密室では、すでにディスカウント合戦となっている)
世間相場の感覚や実態として「値下がり」「現状維持」なのに物流経費は上昇。
頭を押さえられたまま足下が徐々にせり上がる。
そんな閉塞や圧迫のイメージがわいてくる。

デジタル化の守備範囲を増やすことと、保管単価を下げるもしくは安く入手することで、配送費や労務費などの上昇を多少なりとも薄めたいのだが、たとえば物流を外部委託している企業なら、交渉の「弾」がない。下がっている相場の情報が公になっていないから、正論としては使えない。
なぜこんなことに?

私見だが、横並び意識が強い業界なので、談合的な仕組がなくても最初に飛び出したり引き金を引く企業がないからだろう。世論調査や報道で公の意見や所見が流布しない限りは、自ら発言することはない企業が多い。
圧倒的多数を占める中小零細企業まで網羅して日本国内だけの収支実績に関する生の声を聴きとれば、好況やら賃金上昇やら最長の好景気なんていう台本を朗読することはそろそろ限界に近いはずだし、今夏の賞与あたりから大手の「アベの一声」隷従は足並みが乱れだすような気がしてならない。
実感のもてない「幸せ」「好況」「上昇基調」を謳い続ける虚構に疲れ果てた企業が次々に脱落してゆくだろうし、それが当然の行いであると思う。

この数年「20世紀少年」の「ともだちランド」のような世界観を感じ続けてきたので、全く実感が持てないような絵空事のぞっとする広報や報道が減るだけで安堵する。
現政権の景気施策には否定的発言を繰り返してきた。
もはやデフレを異常事態と騒ぎ立てることは無用。今が普通の状態であり、消費は縮小し続けると考えているからだ。
したがって、現体制とは「ともだち」にはなれない存在だった。
反抗的な不満分子として、漫画のように「絶交」されなくてよかった。
ケンジにもオッチョにもヨシツネにもなれない、ただただ憂いていただけの無力な物流屋の独り言なのだが。

まだ途中ではあるが、2021年ぐらいを想定した現在とのコスト比較予想を試算している。
パラメーターが複数あるので、数字が暴れてややこしい。
あくまで独善的な予想であり、しがない物流屋が勝手にやっていることなので、多少のこじつけや不整合は消し去れない。
着地がぶれること多数、と予想に難くないが、読むに堪える内容までまとめたい。
出来上がったら公開するので、ご一読いただければ嬉しいが、あまり楽しくない内容になる可能性が大きいことも付け加えておく。

来年の東京オリンピックの後、日本はどんな歩みをするのだろうか。
より進行する人口減少。
消費は現状維持かゆるやかに下降。
景気消沈なのに労働力不足。
労働力不足なのに平均賃金は下降の一途。
平均賃金は下がり続けるのに、最低賃金は上がり続ける。
労務行政の制度改正と実施管理強化によって可処分時間は増えたが、可処分所得は減ったので消費財購入やコストのかかる行楽は下火に。

私も20世紀少年の一人だが、こんな21世紀がやってくるなんて思ってもいなかった。
未来は、より輝いて、より豊かで、より楽しく、より希望に満ちあふれ。
そしてこの歳になった自分は、
「人生の酸いも甘いもわかっていて、懐が深い分別ある落ち着いた素敵なオジサンで、迷いや悩みは消え去り、癇癪や喧嘩口調などとは無縁で、人間関係の距離感の調整や喜怒哀楽の制御がきちんとできる」
そんな「ちゃんとした大人」になっているはずだった。
大好きなリリー・フランキー氏の「大人エレベーター」と全く同じ実感。
「こんなはずではなかった」
と何度繰り返してきたことか。
ちなみに昨夜もそのセリフを胸中に抱いて、虚しい独り言と深く長いタメイキ。
「ちゃんとした大人」とは子供の想像の産物にすぎない、という言葉にすがる。
なかなかうまくいかない。

強引なコジツケかもしれないが、企業経営とよく似ている気がする。
企業は継続することが第一義。
人間が寿命の到来まで生き続け歩き続けることと同じ。
「進歩」という言葉を鵜呑みにしてきた我々20世紀少年たちは、歩が進むと「よくなる」のだと刷り込まれてきた。
一定以上の経営年数を持つ企業も同じなのだと思う。
日時の経過が成長や発展ではなく、苦しみや逃れられない足枷手枷の増数をもたらすなど想像もしていなかった。
手腕の巧拙や競争の結果として浮き沈みがあることは当然だし、それは事業の常。
しかしながら、自助努力ではどうすることもできない制度や状況が経営を圧迫してくる。何年もかけて。じわじわと。
そのうえに強硬に。
さらには強引に切迫した運用で。

不可抗力。
構造不況。
消費低迷。

これぐらいの景気、これぐらいの実績があたりまえと認める経営は許されないのだろうか?
いつの時も前向きで上昇や進歩を目指す掛け声と呼応は、一種のファシズムと思う私の感覚がおかしいのだろうか?
かかわる者を苦しめる仕組みや価値観や目標は長続きしないと信じることは間違っているのだろうか?

掲題にある「時差」とは「時間差」という意味だけではなく、「時代差」と考えてしまうのを年齢だけのせいにしてしまっていいのか?

こんなことを書く私は間違っているのだろうか?

袋小路の壁にもたれかかって、腕組みしながら唸っている。

著者プロフィール

永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。

最近の記事

アーカイブ

カテゴリ

お問い合わせ Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム