物流よもやま話 Blog

6年前のハナシにしては

カテゴリ: 信条

「よく視てよく聴いてよく考えて、を心がけています」と書いたり言ったりするのが好きである。実際にはおっちょこちょいでだらしなく拙速多数、、、という生々しすぎる現実は書くにも言うにも堪えないので、ここでは深掘りしない。
視・聴・考は仕事に限らず生きてゆくうえでの三原則としている次第。
思い切って「仁義礼智忠信考悌」と五常八徳の大見得を切ろうかと思ったが、姓名に犬の字があるわけでもなく、孔子様に苦笑されそうなので三原則に止めたのだった。

というハナシをしたいわけではない。
先日、調べ物のため検索してたら「おっと、これなんかよいのでは、、、ん?なんじゃ自分の書いたハナシではないか」という毎度のおバカな出来事があった。
実は結構な頻度で同じようなスットコドッコイに見舞われるのだが、なんといっても書いた本人が何を書いたか即座には思い出せないので自己ウンザリで唖然とするのだ。

自考自足の時代と普通の物流


毎度ながら「こんなの書いたっけ」といぶかしながらクリックしてみたら、結構ちゃんとしたことを書いている。6年前にしてはそこそこ予見できていると思える行もいくつかある。
今同じテーマで書いても似たようなハナシになると思うので、お時間が許せば是非ご参照ください。7月末のクソアツイ中で長文を書く気力と体力があったことに驚くが、はたして本当に自分で書いたものなのか?と本気で疑ってしまった。
のようなことは少なからずよくあるワタクシなのです。

実は上記掲載稿の次週(2019年8月2日掲載)も今を先読むようなハナシなのだが、働く時間についてのあれやこれやを綴った拙文も是非ご一読くださいまし。

夏季の物流倉庫「働く時間」

察しの良い読者諸氏ならお気付きのはず。
そうです。もはや激しい夏バテで執筆意欲も気力も体力もなく、ただひたすらに「あんまり動かないようにしよう」と心がけて生きている次第。
40度近い日中と30度近い夜間の毎日への対処は「涼しいところでじっとしている」が最善と信じて疑わぬワタクシなのです。なので今回は不精して手抜きさせていただきます。

次週も次々週もサボりそうな気配に満ちている今なのであります。

著者プロフィール

永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。

最近の記事

アーカイブ

カテゴリ

お問い合わせ Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム