物流よもやま話 Blog

  • 遠出せず近所で

    カテゴリ: 余談

    8月9日から17日まで稼働日ゼロという倉庫や運送部門は少なく、途中の何日もしくは交代勤務で業務を行う事業所が多いはずだ。
    毎年書いているような気がするが、現場職も管理職もこういう期間にこそ「普段できない面倒事」を捌いたらいかがかとお勧めする次第だ。管理職諸氏は庫内データの分析と切り口を変えての統計化、組織図や職務管掌区分の再考など、できることは結構あると思う。

  • あなたの仕事の価値

    カテゴリ: 余談

    平たく言えば「自社の物流コストの正確な試算と検算。そこに差異が発生するならその原因の解明」をできるようになるのがイロハのイ。
    イロハのロを何にするのかは企業によって異なるにしても、おススメは「もし自社の物流業務を外部委託するとしたら、その見積明細とその根拠はどう記述するのか」である。

  • 床の掃除と補修

    カテゴリ: 余談

    名門やら老舗と謳われる事業者の倉庫には倉庫職人と呼ぶにふさわしい管理統括や作業責任者がいた。大規模倉庫なら荷主別や区画別ごとに担当者が定められており、それぞれが責任と誇りをもって自分の担当する区画を管理していた。
    いうまでもなく庫内における各区画どうしの競争意識は高く、作業精度や作業効率はもとより、清掃や挨拶や備品管理に至るまで「うちの区画が一番」という自信と自負をもって日々業務に勤しんでいた。

  • 春の運動会シーズンが始まったらしい

    カテゴリ: 余談

    「そのとおりです。なので社員やパートさん達の中には、午後から出勤する方もいますよ」
    という回答が返ってきて、驚きつつ納得もしたのだった。
    終始コンパクトに収めて、運動会ステークホルダーの時間的物質的負担を軽減するように努められている――それに異を唱える声も少ないのだろう、、、と思っている。

  • たぶん五月だから

    カテゴリ: 余談

    今の40代以下の世代は「カシコイ消費・カシコイ選択」が抜群に巧い。それに加えて消費生活の基本が引算であり、ワタクシのようなバブル世代の足算欲求とは対極にある。
    そしてカシコイの第一は身の丈に合わぬ無理や見栄に近寄らぬ、という点だ。
    虚栄に満ちた昭和万博世代を「痛々しいオジサン・オバサン・ジイサン・バアサン」と胸中引き気味で遠目に眺め、接触を避けたがるのは無理もないハナシだとつくづく思う。

  • では、いったい誰が?

    カテゴリ: 余談

    なのに、だ。
    なのにどうして見ず知らずの相手から電話やメールが届くのだろうか。
    嫌な想像だが何らかの繋がりのある誰かが、投資や回線営業や不動産屋に個人情報を流しているのか?と青臭い疑問を浮かべたりしているいい齢したオッサンであるワタクシなのだ。

著者プロフィール

永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。

最近の記事

アーカイブ

カテゴリ

お問い合わせ Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム