物流よもやま話 Blog

  • 二季の国の物流作法

    カテゴリ: 予測

    クソアツイかクソサムイの両極に振れがちな近年の気象変動は、庫内業務や輸送管理に進捗障害やコスト増加をもたらしている。
    まず第一に現場生産性への悪影響。
    次に水道光熱費と車両燃料費の上昇、、、これに加えて各種値上がのしかかる。
    さらには従業員の体調不良による欠勤や遅刻早退の増加も看過できない。

  • 入荷検収は個口数の確認だけ

    カテゴリ: 予測

    生産技術や業務品質管理の稚拙を「入数をごまかしている」といった粉飾行為と決めつけている発注者や荷受者は多い。
    物流現場からの視点で言えば、「悪意をもって数を減らしている」や「わざと不良品を混ぜて数合わせしている」は極めて少ないのではないかと思う。
    悪意でやっていることなら正せばよいのだが、悪意なく本気で精一杯やっているにもかかわらず、、、がほとんどだと思っている。

  • 雇用維持には業務内製化を

    カテゴリ: 予測

    年金依存では老後が心もとないというのが多数派であるなら、不安を埋め合わせる方策を労使双方で考え準備しておく必要がある。
    キャッシュアウトしている項目をあたらめてみれば、内製可能な業務が必ずある。私の関与先では物流拠点の整備や清掃および社内便の運送業務を定年退職者に委ねる動きを数年前から始めたのだが、今や「それがあたりまえ」となりつつある。

  • 置き配が標準化したら

    カテゴリ: 予測

    個配分野での宅配についての標準化もしくは定石として「置き配が基本」となるような気がしてならない。
    たとえば、コロナ禍収束の後にも非対面受領の需要は拡大を続けている。つまり在宅していても置き配で受領したいという傾向が強まるばかりなのだ。受領のためにわざわざ手を止めてでも玄関口で手渡ししてもらいたいモノ以外は、置き配完了の報せを受信したら、あまり間を開けずに荷物を取り込めばよい。着荷直後や少しの時間差であれば、盗難などの心配も軽減する。

  • 9月半ばに残暑見舞い

    カテゴリ: 予測

    こんなハナシを書くのも、ひとえに気象変動による庫内稼働時間の見直しを、長きにわたりずーっと考察し提唱しているからなのだ。
    関与先とも数多のシミュレーションを行い、生産性との折り合いを細かく検証し続けているが、たどり着いた結論のひとつに「社会規範と行動様式の変化」が挙げられている。

  • 適宜と適時

    カテゴリ: 予測

    今後の物流機能に必要な言葉は「適宜」や「適時」に尽きる。
    その大前提となるのは、現在から近々までの顧客要望の推移を「正確に把握・分析・検証・予測・精度向上」というサイクルに取り込んでズレを防止する最適化手順の徹底である。
    サービスの抑揚や改廃を決定するにあたって、勘や根拠なき予感は厳禁。

著者プロフィール

永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。

最近の記事

アーカイブ

カテゴリ

お問い合わせ Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム