物流よもやま話 Blog

  • オヤコよりもマスヲサンに

    カテゴリ: 予測

    以下は倉庫内における在庫品の保管配置とそれが入出荷作業に及ぼす影響についてのハナシであります。物流にかかわりない方が読んでいることなど皆無だと思うが、一応念のため

    「業種業態とその取扱品によってオヤコや複数マスなど千差万別、ってなーんだ?」
    という汎用なぞなぞの答えのひとつは、
    「ロケーションの設計と運用でーす」

  • すぐれた物流作法に国境はない

    カテゴリ: 予測

    国際規格コードで作成された商品マスターが在れば、物流業務に言葉は要らぬ。
    合理的な業務フローと簡素で短絡な作業手順があれば、無言とまでは言わずとも、カタコトや手振り身振りでも業務コミュニケーションは可能になる。
    優れた物流作法は人種や性別や年齢を選ばない。つまり国境は妨げにならぬということだ。

  • コスト転嫁100%だとしても

    カテゴリ: 予測

    こういう状況下で物流部門ができることは「普段どおり」のルーティンをひたすらに突き詰めてゆくしかない。コロナ禍を経ての今に至るまで「普段」の中身を徹底的にそぎ落として効率化を合理化に結び付けてこなかった現場は遅きに過ぎていると酷評されてもいたし方ない。
    顧客満足の仕上げであり、主たるコストセンターのひとつである物流機能が合理化の追求を今になって始めるなど論外、は私が小言を吐くまでもないことだ。

  • 二季の国の物流作法

    カテゴリ: 予測

    クソアツイかクソサムイの両極に振れがちな近年の気象変動は、庫内業務や輸送管理に進捗障害やコスト増加をもたらしている。
    まず第一に現場生産性への悪影響。
    次に水道光熱費と車両燃料費の上昇、、、これに加えて各種値上がのしかかる。
    さらには従業員の体調不良による欠勤や遅刻早退の増加も看過できない。

  • 入荷検収は個口数の確認だけ

    カテゴリ: 予測

    生産技術や業務品質管理の稚拙を「入数をごまかしている」といった粉飾行為と決めつけている発注者や荷受者は多い。
    物流現場からの視点で言えば、「悪意をもって数を減らしている」や「わざと不良品を混ぜて数合わせしている」は極めて少ないのではないかと思う。
    悪意でやっていることなら正せばよいのだが、悪意なく本気で精一杯やっているにもかかわらず、、、がほとんどだと思っている。

  • 雇用維持には業務内製化を

    カテゴリ: 予測

    年金依存では老後が心もとないというのが多数派であるなら、不安を埋め合わせる方策を労使双方で考え準備しておく必要がある。
    キャッシュアウトしている項目をあたらめてみれば、内製可能な業務が必ずある。私の関与先では物流拠点の整備や清掃および社内便の運送業務を定年退職者に委ねる動きを数年前から始めたのだが、今や「それがあたりまえ」となりつつある。

著者プロフィール

永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。

最近の記事

アーカイブ

カテゴリ

お問い合わせ Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム