物流よもやま話 Blog

  • ネットスーパーの店内ピッキング

    カテゴリ: 実態

    商売柄と性分からか、日常生活でも物流がらみのあれこれに目が行ってしまう。
    最近では3回続けて同じ場所で、
    「なんであんなことをしているのだろう?」
    「そうでなければならない理由でもあるのか?」
    「こうすればいいのに」
    などとモヤモヤしつつ立ち止まって作業者を凝視しながら「うーむ」と唸っていた。
    駆け寄って矢継ぎ早にヒアリングしようとしている自分に気づいて、毎度のことながら肩をすくめてしまった。

  • 夏季の物流倉庫「働く時間」

    カテゴリ: 実態

    今年も酷暑の日々がやってきた。
    エルニーニョ現象が6月で終わり、今季の台風発生数は例年並みになるらしい。
    10月までは夏季と表現してしまいそうな気象の実態にうんざりしてしまう。

  • 倉庫の引越し「空飛ぶ床」

    カテゴリ: 実態

    先月告知したとおり、GW前に本社機能を移転した。
    新オフィスは期待以上に快適。
    ゆっくりとした柔らかい空気の中で働くことのありがたみをかみしめている。

    が、もう引越しはしたくない。
    という強烈な後味のような印象が今も生々しく残っている。

  • 残業と休日出勤「わたしの事情」

    カテゴリ: 実態

    昨今の労務基準の改変と順守徹底については、今まで何度も書いてきた。
    労働者保護、経営の健全化、労働市場の活性化に向けての、、、
    さまざまな人々が意見や評論を声高に述べたり記したりしているが、かえって運用者や経営者には情報の取捨選択が煩雑でややこしい状況となっている。

  • 誰のミカタやねん?物流関連サービス

    カテゴリ: 実態

    倉庫会社や関連する各種業務を無料で紹介斡旋するサービスが台頭して10年ぐらいだろうか。
    あまり興味はないのだが、起業当初からの彼等を知る身としては素直に喜べない現状がある。
    その理由は、床と作業に利益をのせて「物流サービス」を売って飯を食っている物流会社が、物流コスト削減のコンサルティングをするという二律背反と同様の矛盾を強く感じるからで、

  • 在庫差異の不思議

    カテゴリ: 実態

    ずいぶん前から怪訝で理解しがたい想いを抱き続けていることがある。
    それは物流現場と本社などの管理部門の在庫差異の処理の仕方だ。
    「いいのかそれで?」という事例がたくさんある。
    中でもマスター(本社)とローカル(物流現場)の在庫データ差異をどう処理するかについては、相当数の企業で乱暴ともいえる作業が行われている。

著者プロフィール

永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。

最近の記事

アーカイブ

カテゴリ

お問い合わせ Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム