主眼を置くべきは中長距離便ドライバーの稼働時間が減ることなのだから、
・出荷口数を減らす
・時間猶予する
・実車率・積載率を上げる
のいずれかから手を付けるのはあたりまえである。
上述のような達者な自社物流倉庫でも「制服における靴のモンダイ」には四苦八苦で紆余曲折のまま今に至るのだという。読者諸氏はすでにお察しのとおり、作業内容や歩行距離によって靴の善し悪しの評価が違ってくるからに他ならない。
で、そんな厄介事を解決したのは、ひとりの若手現場担当者だった、、、プロジェクト・バツ、じゃなくってプロジェクトxさながらの、、、てなハナシでもなかったようだ。
在庫差異や在庫評価や返品再入荷後の処理、、、場合によっては、誤出荷や残荷よりもはるかに重篤な病の生まれる場所となることが多いだけでなく、他部門の都合や事情や要望が強く作用した奇形物や異物の成れの果てをいくつも見てきたので、ホウベンには要注意という念が刷込まれてしまった。
「誤出荷や在庫差異は絶対悪」への過度な傾倒やゼロ乞食病は得てしてWMS依存と同居している。WMSを不可欠なモノとする意識自体が不健全なのだということに気付くべきだ。
関与先やその手のセミナーでよくするハナシなのだが「物流機能は潔癖で透明で澱みも濁りもミスも許されない」などという理屈自体が異常であるし、そんな会社は滑稽で奇妙。
現場の数多い問題は人由来であることがほとんどを占める。具体的な諍いや衝突や不仲を見聞きすることは稀で、もしあるとしても小競り合いや小言や小声の嫌味程度に違いない。
機能不全や障害の第一因は負の感情が相対することで生じる空気感が塊のようになって現場に横たわっているから、というのはワタクシ流の表現。言い表し方は十人十色だと思う。
またもや倉庫の稼働時間のハナシであります。今まで何度も書いているので、もはや出涸らし感が強いのは承知しているが、まだ味も香りもしっかりしているはず。
世の中の流れを観察していると、どう考えても「労働時間短縮」はなるべくしてなるハナシだとしか思えない。なぜなら今後は国内の仕事量が減るからだ。
永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。