物流よもやま話 Blog

  • 物流施設の植栽あれこれ

    カテゴリ: 実態

    近年の傾向として物流施設の敷地内に樹木を植えたり、花壇を設けたりしなくなっている。
    主たる理由はふたつ。
    ・防火防犯の問題
    ・維持管理の問題
    が一般的だが、それら理由による植栽等の要・不要の是非については、事業者によって大きな違いがあるようだ。

  • オヤコよりもマスヲサンに

    カテゴリ: 予測

    以下は倉庫内における在庫品の保管配置とそれが入出荷作業に及ぼす影響についてのハナシであります。物流にかかわりない方が読んでいることなど皆無だと思うが、一応念のため

    「業種業態とその取扱品によってオヤコや複数マスなど千差万別、ってなーんだ?」
    という汎用なぞなぞの答えのひとつは、
    「ロケーションの設計と運用でーす」

  • いつもの似たような面々

    カテゴリ: 本質

    万博ロス、、、という言葉が行き交う関西ローカルメディアだが、近畿圏以外では「?」となる人がほとんどらしい。よくよく考えてみればリピーターと海外からの来場者を含めて延べ2500万人ほどなのだから、あたりまえと言えばアタリマ […]

  • アソビとヨブンとムダと

    カテゴリ: 本質

    しかしながら物流現場の実態や実感としては昔の方が無駄や余分が少なかった。
    おそらくきっと共感していただけるベテランの方々は多いと察するが、手作業や手書帳票で迅速かつ正確かつ潔癖な現場運営を行い、限られた床面積と天井高の保管スペースに満床以上の荷を預かるためには、合理ではなく無理が常在していた。もちろん無理を分解して切りつめた合理で組み立て直して“道理”に変えるなければ「仕事になってない」と誹りを受けた。

  • 見回りのススメ

    カテゴリ: 経営

    現場を知らずして巡回などできるはずがない。
    しかし現場を知っているだけでは、巡回時に気付いたり立ち止まったり虫が知らせたりはしない。現場とそこに繋がるいくつかの線の先にあるモノを把握していなければ、現象として目前で起こっている事態の因果を特定できない。

  • 粗にして野だが卑ではない、では通らぬらしい

    カテゴリ: 信条

    こんな風潮の蔓延やハラスメント警察の闊歩について何かを申し述べるつもりもない。世相に対する自身の不本意や不満を無難に往なそうとしているわけでもない。
    「踏み絵や魔女狩りはその時代の断末魔のあらわれなのだよ」
    などという発言を行動に移す気力と体力が失せようとしている昨今、老兵は黙して後進を見守り後押しするのが最善と心得ている。

著者プロフィール

永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。

最近の記事

アーカイブ

カテゴリ

お問い合わせ Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム