親の仇のようにデフレを忌み嫌うべき悪者に仕立てているが、必ずしも全否定の対象とすることはないと思っている。観光立国としての「売り物」「見世物」は国の稼ぎ頭として、海外からの来客向けに大いに売り上げをあげてもらいつつ、自国民は合理的で質実な衣食住を生活の旨とするのがよいのではないかと思う。
嵐のような集中豪雨が見舞う季節を迎える前に、水仕舞いの点検や修繕をお忘れなく。側溝の清掃や土嚢などの準備確認なら現場スタッフでまかなえる。
それから、夏前には建築業者に依頼して雨樋と排水管の点検と修繕は済ましておくべき。それだけで建屋内への雨水侵入を軽減もしくは防除できる可能性が高まる。
業種や規模を問わず、現状が「完全内製」「内製+委託」「完全外部委託」のいずれであっても、自社の物流業務の原価設計と事業価値の試算は必ずおこなってほしい。
なぜならいかなる物流態様であっても、自社の物流業務の原価はひとつしかないからだ。試算すらしないまま利益管理や事業推進しているのだとしたら、それが何を意味しているのか考えていただきたい。
順序としてはその原因が生まれる場所を突き止めて処置せねばならない。
「原因と結果は同時に生まれる」という言葉を久々に書いたような気がするが、物流業務の本質は因果具時の四文字で言い表せるというのが大昔からの持論である。
なので、単純なルール無視が招いたミスでなければ、結果や現象が出現した場所につながる矢印の対極に原因が生まれる場所が存在しているはずだ。
さほど多くない新人研修での講師経験ではあるが、その企業の経営層からお褒めの言葉を頂戴したハナシがいくつかある。
なかでも印象的な反応が例外なくあったのは「誤出荷の生まれる場所-物流現場の地震みち」「どうして物流業務は人気がないのか」というふたつの演目。
社員旅行や新年会・忘年会・休日の各種イベント、、、自由参加が正とされ、企業によっては会社事とすること自体が×なのだとか、、、古式ゆかしい大企業ほどその傾向が強い。
コンプライアンス乞食とでも言えばよいのだろうか。関与先のエライ方々とはこんなハナシばかりしているが、あんまり書くと叱られそうなので止めておく。
永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。