
ガソリンの二重課税問題やトリガー条項発動の是非については徹底的に議論・改善すべきと思っている。しかしながら、それ以前に「ガソリンスタンドが永久不滅の地域インフラではなくなりつつあるとしたら、そのモンダイへの対処はいつから誰が着手するのだろう」という疑念とも懸念ともつかぬ言葉がずっと脳裏で点滅している。
なのに、だ。
なのにどうして見ず知らずの相手から電話やメールが届くのだろうか。
嫌な想像だが何らかの繋がりのある誰かが、投資や回線営業や不動産屋に個人情報を流しているのか?と青臭い疑問を浮かべたりしているいい齢したオッサンであるワタクシなのだ。
一定規模以上の工場では、その建屋の前後に物流機能が付帯していることが多い。
物流現場が工場隣接なら、製造直前に資材や部品を最短動線で過不足なく供給できる。
製造後も生産ラインの進捗に合わせて保管と出荷の手配を行えるのでこの上なく合理的だ。
製造の前後に位置することによって微調整や段取りが組みやすくなることは明白で、いわゆるカンバン方式はその究極の形とも言えよう
荒天は物流屋の敵である。
交通機関の計画運休と事業所の臨時休業は定着しつつあるが、未だ物流業界内で徹底浸透できていないのは「暴風雨雪・凍結が予報されている日は出勤させない」だと痛感している。
荷主やその委託発送者が顧客や委託受領者へ事前に「こういう場合はこうなります」という説明をし、了解を得ておけばよいハナシなのだが、そのあたりが徹底されていない。
年金依存では老後が心もとないというのが多数派であるなら、不安を埋め合わせる方策を労使双方で考え準備しておく必要がある。
キャッシュアウトしている項目をあたらめてみれば、内製可能な業務が必ずある。私の関与先では物流拠点の整備や清掃および社内便の運送業務を定年退職者に委ねる動きを数年前から始めたのだが、今や「それがあたりまえ」となりつつある。
確かにプロとアマの違いを“できたこと・できていないことの数え方”で説明してきたが、併せて「プロはできそうもない事案は手掛けない」ことも添えたはずだ。
つまり勝てる喧嘩しかしないし、その見立てこそが玄人たるゆえんなのだ。
加えておきたいのは、できていないことを数え見限る玄人の厳しさと仕上がりへの執念を支えるモノは精神的な安定と自己肯定の厚い下地なのだと今一度ご理解いただきたい。
永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。