物流よもやま話 Blog

  • 忘れられない応募者-マルチワーカー

    カテゴリ: 余談

    「うちは年がら年中求人広告を出している」
    という倉庫現場ばかりではないだろうが、各業種の中でも、倉庫スタッフの求人は頻度が高い部類に属するのではないかと想像している。
    私自身の経験上でも、全拠点が「今週は求人広告なし」なんていう状態だった記憶がないし、むしろ「どこかの営業所が求人を出していてあたりまえ」という感覚が定着してしまっていたように思う。

  • 倉庫サラメシとドライバーのYouTube

    カテゴリ: 余談

    NHKのサラメシが大好きだ。
    今さら説明するまでもない人気番組で、読者諸氏にもファンは多いと思う。
    他人様のヒルメシ事情は興味深く面白い、と感じているのは私だけではないらしい。
    ちなみに一番好きなのは――あのひとも昼を食べた――で始まる「あのひとが愛した昼メシ」

  • 河口湖の韋駄天おばば様、ふたたび

    カテゴリ: 本質

    2年前の9月、学生時代に人生初のフルマラソンに挑戦したというハナシを書いた。
    それは入学した年の11月下旬で場所は河口湖。友人2人と前泊して、ちょっとした小旅行気分で参加したのだった。
    今は「富士山マラソン」と名を変えているその大会が、結果的には人生最初で最後のマラソンとなった。

  • 海の倉庫と山の倉庫と働く人たち

    カテゴリ: 予測

    商談後に時間がある時や休日などに、ふらーっと倉庫巡りをする。もちろん仕事の一環でもあるが、情報収集以前に元来の個人的興味が勝っているのだと思う。
    今や10年以上続く月次ルーティンとなっていて、毎度出かけて行っては、各エリアごとにお決まりとしているコースの巡回や気まぐれに新規ルート開拓を楽しみつつ勤しんでいる次第だ。

  • 検品のすごいハナシ

    カテゴリ: 実態

    国産品に比して、輸入品、特にアパレルや雑貨の品質検品は厄介なことが多い。
    輸入元として海外の製造元の生産技術や品質を理解把握し、国内市場に流通させるための検品や付け替え等の「的確で合理的」な作業指示書が用意できる会社は極めて少ない。
    そしてそれができる会社は例外なく優良企業との誉れ高いことが常だし、私の知る限りは有名ブランドとなっている。

  • 検品のつらいハナシ

    カテゴリ: 実態

    今や「まれに」となってしまったが、庫内作業者にはものすごい検品技術を持つ者がいる。
    まさに職人、プロフェッショナルとしてあがめられて、みたいなオバチャンやオッチャン。
    私の記憶にあるだけでも数人の顔が浮かぶ。
    これに関連するハナシを以前書いたが、流れるような手さばきを傍で目にする者は、凝視したまま時間が過ぎる、、、というのはあながち誇張ではない。

著者プロフィール

永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。

最近の記事

アーカイブ

カテゴリ

お問い合わせ Contact

ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム