もし私が現場作業をするなら、どの業務をしたいか。
なんてことを何度か考えたことがある。
「全部向いていない」と思った知人の諸君、次に会うときはセッカンさせてもらう。
、、、、、実際向いていないような気もする。
どの会社でも出荷は気忙しい。
日によっては体も忙しい。
現場は火事場鉄火場修羅場になったりする。
そうならないように各社工夫努力を絶やさないが、決してゼロにはならない。
注文者への納品は最優先業務。
しかもその営業活動の仕上げ。
終わりよくなければ全てよくない。
大波の到来はどこの誰が受けても、時間や処理能力という制限がある限り、タイヘンな状況になる。追い込まれて苦しいし、ミスや未出荷の恐怖から現場管理者は切羽詰る。
まぁ、、、しかし、、、それはそれでいいのではないだろうか
見積書を作るのが苦手だ。
が、人の作った見積書にケチをつけるのは大好きだしタイヘン得意だ。
好きこそ物の上手なれ、なのであります。
営業倉庫在籍時代には、商談開始時に頭に浮かんだ総額の概算が最終見積と5%以上乖離することはまずなかった。
倉庫を持たずに物流業務を丸ごと外部委託したり、自社物流の庫内業務を委託している会社のほとんどは、すでに自社で内製化できる素地が相当に整っている。
少し乱暴に聞こえるかもしれないが、現実には委託先に上手く使われている状態が常であるからなのだ。
チャリンコでこけると痛いし危ないので、補助輪つけて走っているうち、外してもゼンゼン大丈夫になっていた。
それどころか、いつのまにか自社が委託先の品質維持やら効率性維持や宣伝用素材のための補助輪になっている、というようなホラーみたいな実話がよくある。
いつから?
物流コンサルの会社はたくさんある。
ペン(今はPCか)と口だけで勝負している会社もあれば、3PLであったり、倉庫会社がサービス拡張して、システム開発まで手がけていたり。
各社それぞれにメニューが凝っていて、「できる。デキル。出来る」「実績・信用・歴史」
などのような、誠意と熱意と規模と顧客羅列による連想訴求と商売してきた年月と。
企業物流の改善依頼は二つのパターンがその大半を占める。
ひとつは本当に問題が山積露見していて緊急手術が必要なケース。
なのに、ある程度の計画期間をかけて吟味しながら遅くとも〇年後までには、、、
去年でも一昨年でも遅すぎたのではないか?
とは言えないので、
「いやいや年内、遅くても今期の事業年度内にはやりきりましょう」
と引きつった笑顔で提案。
永田利紀(ながたとしき)
大阪 泉州育ち。
1988年慶應義塾大学卒業
企業の物流業務改善、物流業務研修、セミナー講師などの実績多数。
ご相談・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。